ソフトウェアテスト専門会社のプロがノウハウを伝授する実践的講座第3弾!
システムの品質は、「機能」と「非機能」から成り立っていますが、「非機能」は「機能」に比べるとおろそかになりがちで、運用初日にトラブルを起こしてニュースになる例が後を絶ちません。
システムの「トータル品質」を向上させるために、非機能を正しく理解し、正しく要件を定め、正しくテストを行うことは、エンジニアには必須のスキルです。
本講座では、非機能の初心者にも理解しやすいように、非機能と非機能テストを広く整理したうえで、特に注目されやすい性能とユーザビリティについてはテスト方法のポイントを解説しています。非機能についてまだよく知らないという方、今非機能に関わろうとしている方、非機能テストをやっているけれども効果がでていないという方、そんな方々にお勧めです。【演習付き】講義ビデオは1時間半ですが、演習があります。ぜひチャレンジください。
■ 2024/3/22 更新
この度、一部レクチャーの音声改善のため、動画の更新を実施することになりました。
更新期間は 2024/3/27(水)~2024/3/29(金)の予定です。
受講中の場合、更新されたレクチャーは未修扱いとなりますのでご注意ください。
ソフトウェアテスト専門会社のプロがノウハウを伝授する実践的講座第3弾!
システムの品質は、「機能」と「非機能」から成り立っていますが、「非機能」は「機能」に比べるとおろそかになりがちで、運用初日にトラブルを起こしてニュースになる例が後を絶ちません。
システムの「トータル品質」を向上させるために、非機能を正しく理解し、正しく要件を定め、正しくテストを行うことは、エンジニアには必須のスキルです。
本講座では、非機能の初心者にも理解しやすいように、非機能と非機能テストを広く整理したうえで、特に注目されやすい性能とユーザビリティについてはテスト方法のポイントを解説しています。非機能についてまだよく知らないという方、今非機能に関わろうとしている方、非機能テストをやっているけれども効果がでていないという方、そんな方々にお勧めです。【演習付き】講義ビデオは1時間半ですが、演習があります。ぜひチャレンジください。
■ 2024/3/22 更新
この度、一部レクチャーの音声改善のため、動画の更新を実施することになりました。
更新期間は 2024/3/27(水)~2024/3/29(金)の予定です。
受講中の場合、更新されたレクチャーは未修扱いとなりますのでご注意ください。
みなさまにはご不便をおかけし大変申し訳ありませんが、何卒よろしくお願い申しあげます。
■2024/3/28 更新
動画更新作業が完了いたしました。みなさまにはご不便をおかけし申し訳ありませんでした。
今後ともよろしくお願いいたします。
■2024/6/7 更新
この度、一部レクチャーの内容改善のため、動画の更新を実施することになりました。
更新期間は 2024/6/14(金)~2024/6/19(水)の予定です。
受講中の場合、更新されたレクチャーは未修扱いとなりますのでご注意ください。
みなさまにはご不便をおかけし大変申し訳ありませんが、何卒よろしくお願い申しあげます。
■2024/6/17 更新
動画更新作業が完了いたしました。みなさまにはご不便をおかけし申し訳ありませんでした。
今後ともよろしくお願いいたします。
「非機能」という言葉の定義を学びます。
非機能と機能の違いを、実際に例を挙げて確認します。
非機能を整理する枠組みとして、ISO25010の品質モデルを学びます。
機能適合性、性能効率性、互換性の品質特性について、詳細な意味を確認します。
使用性、信頼性の品質特性について、詳細な意味を確認します。
セキュリティ、保守性、移植性の品質特性について、詳細な意味を確認します。
非機能の品質に問題があった時にどうなるか、事例から学びます。
システムに求められる非機能の例を確認します。
負荷テストツールの応用的な使い方と、視野を広げた確認内容を学びます。
非機能をテストする時の、基本的な考え方を学びます。
性能効率性、互換性をテストする場合の一般的な手法を学びます。
使用性、信頼性をテストする場合の一般的な手法を学びます。
セキュリティをテストする場合の一般的な方法を学びます。また、保守性、移植性の実現方法を確認します。
ユーザビリティの定性的な評価方法を学びます。
性能効率性テストの基本的な考え方を学びます。
性能効率性に端を発したトラブル事例の紹介です。
性能効率性テストの着目点を学びます。
なぜ、性能効率性のテストが必要なのかを学びます。
負荷テストに使われるツールの概要を学びます。
負荷テストを行う手順を学びます。
ユーザビリティ、アクセシビリティ、ユーザエクスペリエンスという言葉の定義を学びます。
アクセシビリティとユーザエクスペリエンスをテストする例を学びます。
ユーザビリティテストの準備と、テスト手法の選択について学びます。
ユーザビリティの定量的な評価方法を学びます。
ユーザビリティを改善するための着目点を学びます。
非機能テストの合格基準の考え方を学びます。
性能効率性、互換性に関わる合格基準の設定例を学びます。
使用性、信頼性に関わる合格基準の設定例を学びます。
セキュリティ、その他に関わる合格基準の設定例を学びます。
非機能要件とは何かを学びます。
非機能の要件定義で陥りがちな課題を確認します。
非機能要件を検討するために活用できるガイドラインをご紹介します。
合格基準を設定する時の注意点を学びます。
一つ目の確認ポイントです。
二つ目の確認ポイントです。
非機能テストの合格基準の設定例を確認します。
OpenCourser helps millions of learners each year. People visit us to learn workspace skills, ace their exams, and nurture their curiosity.
Our extensive catalog contains over 50,000 courses and twice as many books. Browse by search, by topic, or even by career interests. We'll match you to the right resources quickly.
Find this site helpful? Tell a friend about us.
We're supported by our community of learners. When you purchase or subscribe to courses and programs or purchase books, we may earn a commission from our partners.
Your purchases help us maintain our catalog and keep our servers humming without ads.
Thank you for supporting OpenCourser.