We may earn an affiliate commission when you visit our partners.
Toshi Keystage

【Welcome to TOKYO PiANO ScHOOL】

ピアノやキーボード奏法をいかに簡潔に学べるかを追求し、

様々な疑問や不安を抱えて音楽ライフを送っている方達に向けた、

解決型レッスンを目指しています。

実践的に曲の中で使用していく技術やノウハウを学び、

受講後にはプロが使用するテクニック、知識が身につき、次のレベルへと引き上げます。

対象ジャンル ※ポップス、ロック、ファンク、ブルース、ジャズ

まずは無料で視聴可能なサンプルをチェックしてみてください。

「初心者」※以下の悩みを持つ方となります。

・コードって何?

・ピアノで弾き語りしてみたい

・途中でピアノを辞めたけど、また始めてみようかな

・趣味でバンドをやっているけど、音出しの時に何かかっこいいフレーズ弾いていたい。

・基礎をしっかり学びたい

・楽譜が無くても何かパラパラっと弾けるようになりたい

「中級者〜プロへ」

・これからプロのレベルを目指す学生の方

・簡単にそれっぽくソロとか弾けている風にしたい

・バンドで音出すと、鍵盤はいつもギターやドラム音にかき消されてしまうのは何故?

・ジャズとかファンクとか奏法が分からない

Read more

【Welcome to TOKYO PiANO ScHOOL】

ピアノやキーボード奏法をいかに簡潔に学べるかを追求し、

様々な疑問や不安を抱えて音楽ライフを送っている方達に向けた、

解決型レッスンを目指しています。

実践的に曲の中で使用していく技術やノウハウを学び、

受講後にはプロが使用するテクニック、知識が身につき、次のレベルへと引き上げます。

対象ジャンル ※ポップス、ロック、ファンク、ブルース、ジャズ

まずは無料で視聴可能なサンプルをチェックしてみてください。

「初心者」※以下の悩みを持つ方となります。

・コードって何?

・ピアノで弾き語りしてみたい

・途中でピアノを辞めたけど、また始めてみようかな

・趣味でバンドをやっているけど、音出しの時に何かかっこいいフレーズ弾いていたい。

・基礎をしっかり学びたい

・楽譜が無くても何かパラパラっと弾けるようになりたい

「中級者〜プロへ」

・これからプロのレベルを目指す学生の方

・簡単にそれっぽくソロとか弾けている風にしたい

・バンドで音出すと、鍵盤はいつもギターやドラム音にかき消されてしまうのは何故?

・ジャズとかファンクとか奏法が分からない

・弾き語りをしたいけど、伴奏をもっと豪華にしたい

・キーボードの音色選びが分からない

・コードや理論がもっと知りたい

・どうすればもっとプロの音に近づけるのか。

日々、講座を更新しながら、質問なども随時受付中。

Enroll now

What's inside

Learning objectives

  • ポップス、ロック、ブルース、ジャズ、ファンクbasic奏法解説
  • 初心者でもわかる基礎知識・実践編
  • 音色選びについて解説
  • 即興でソロをとるための解説
  • 音楽理論(基礎から上級まで)
  • コード理論(3和音からテンションコードまで)
  • すぐに使えるフレーズ集

Syllabus

SCHOOLの学び方がわかります。
クラスの説明と学び方を解説
ピアノにおける基礎の知識と技術が身につきます。
ピアノセッティング
Read more

メジャースケールはC Major scaleだけではなく、12種類存在します。

初めてすぐに全て学ぶにはハードルが高く、途中で苦しくなるので、先ずはC Major scaleをしっかり弾けるようになりましょう。

動画では触れませんでしたが、楽譜には指番号も記載しますので確認してみましょう。

右手も左手も番号は下記の指を表しています。

  1. 親指

  2. 人差し指

  3. 中指

  4. 薬指

  5. 小指

楽譜と音源もダウンロードしてしっかりと練習してみましょう。

マイナースケールはA minor scaleだけではなく、A harmonic minor, A melodic minor (譜面には全てのマイナースケール記載しています)

初めてすぐに全て学ぶにはハードルが高いので、先ずはA minor scale(基本)をしっかり弾けるようになりましょう。

右手も左手も番号は下記の指を表しています。

  1. 親指

  2. 人差し指

  3. 中指

  4. 薬指

  5. 小指

楽譜と音源もダウンロードしてしっかりと練習してみましょう。

コード(和音)、ハーモニーについて最初から学んでいくための動画です。

いろんなコードを早く覚えるためにも、自分で自分に質問を出しながら練習してみましょう。

形で覚えれるのが一番実践的で良いので、理論がわかったら、鍵盤を抑える位置でパッと押さえれるように目指していきましょう。

Traffic lights

Read about what's good
what should give you pause
and possible dealbreakers
Explores techniques used in pop, rock, funk, blues, and jazz, offering a versatile foundation for playing various genres
Covers music theory from basic to advanced levels, which is useful for understanding musical composition and improvisation
Includes practical techniques applicable in songs, providing learners with skills used by professionals to elevate their playing
Offers insights into selecting tones based on style and song, which is helpful for creating appropriate sounds on the piano, electric piano, and organ
Requires learners to download sheet music and audio sources, which may require additional software or devices

Save this course

Create your own learning path. Save this course to your list so you can find it easily later.
Save

Reviews summary

幅広いジャンルと実践テクニック

受講者たちは言います。このコースはポップス、ロック、ファンク、ブルース、ジャズといった幅広いジャンルに対応しており、実践的なテクニックの習得に重点を置いている点が特徴です。初心者からプロ志向の中級者までを対象としていますが、上級者にとっては内容がやや基礎的に感じられる可能性もあります。楽譜や音源などの補助教材も提供されており、自習をサポートします。
幅広いレベルの学習者向け。
"コードや楽譜の読み方が分からない初心者だが、基礎から学べそうだ。"
"ある程度は弾けるものの、さらにレベルアップしたい中級者に適しているかもしれない。"
"昔ピアノを習っていたがやめてしまい、また再開したい人にも良いだろう。"
練習用の補助教材が利用可能。
"動画の説明に合わせて、楽譜や音源もダウンロードできるので復習しやすいだろう。"
"教材が揃っていることで、動画を見るだけでなく実際に手を動かして練習を進められる。"
"自分のペースで練習するために、音源に合わせて繰り返し弾けるのは助かると思った。"
様々な音楽ジャンルに対応。
"ポップスだけでなく、ジャズやファンクなど、色々なスタイルの演奏が学べるのが良い。"
"趣味で多様なジャンルの曲を弾くので、このコースの幅広い内容は魅力的だと感じた。"
"ロックやブルースなど、特定のジャンルに特化した内容も含まれていて役立ちそう。"
すぐに曲で使えるテクニック中心。
"理論だけでなく、実際に曲の中でどう使うかという視点が学びたい。"
"プロが現場で使うような、実用的なノウハウを知りたい。"
"音出しの時に、パッとかっこいいフレーズが弾けるようになりたいと思った。"
内容が深掘りされない可能性。
"コードや音楽理論をある程度知っていると、基礎部分の説明が長く感じるかもしれない。"
"プロを目指すレベルだと、より専門的で踏み込んだ内容を期待してしまう。"
"複雑なジャズのハーモニーや高度な即興演奏など、このコースだけでは網羅できない可能性がある。"

Activities

Be better prepared before your course. Deepen your understanding during and after it. Supplement your coursework and achieve mastery of the topics covered in TOKYO PiANO ScHOOL with these activities:
スケールとアルペジオの練習
毎日のスケールとアルペジオの練習は、指の動きを滑らかにし、技術的な基礎を固めるのに役立ちます。様々なキーで練習しましょう。
Show steps
  • 毎日異なるスケールとアルペジオを練習する
  • メトロノームを使って正確なリズムで練習する
  • 様々なテンポで練習する
簡単な曲を耳コピして演奏する
耳コピは、音楽を聴く力を養い、コード進行やメロディーの理解を深めるのに役立ちます。好きな曲を選んで挑戦してみましょう。
Show steps
  • 好きな曲を選び、何度も聴く
  • メロディーとコードを特定する
  • ピアノで演奏してみる
様々なジャンルのピアノ演奏動画を視聴する
ポップス、ロック、ファンク、ブルース、ジャズなど、様々なジャンルのピアノ演奏動画を視聴することで、演奏スタイルやテクニックを学ぶことができます。
Show steps
  • YouTubeや音楽配信サービスでピアノ演奏動画を探す
  • 好きな演奏家やジャンルの動画を選ぶ
  • 演奏を注意深く観察し、テクニックや表現方法を学ぶ
Three other activities
Expand to see all activities and additional details
Show all six activities
「コード理論大全」を読む
コード理論を深く理解することで、より自由な演奏や作曲が可能になります。この本は、コード理論の知識を深めるのに役立ちます。
Show steps
  • 各章を順番に読み進める
  • 練習問題を解いて理解度を確認する
  • 実際にピアノでコードを弾いてみる
オリジナル曲の作曲に挑戦する
コースで学んだ知識を活かして、オリジナル曲の作曲に挑戦することで、創造性を高め、音楽的な表現力を磨くことができます。
Show steps
  • テーマやイメージを決める
  • コード進行を考える
  • メロディーを作る
  • アレンジを加える
「ジャズ・ピアノの技法」を読む
ジャズ・ピアノの技法を学ぶことで、演奏の幅が広がり、より高度な表現が可能になります。この本は、ジャズ・ピアノの知識を深めるのに役立ちます。
Show steps
  • 各章を丁寧に読み進める
  • 譜例を参考に練習する
  • 実際にジャズの曲を演奏してみる

Career center

Learners who complete TOKYO PiANO ScHOOL will develop knowledge and skills that may be useful to these careers:
ピアニスト
ピアニストは、ピアノ演奏を専門とする職業です。このコースでは、ポップス、ロック、ファンク、ブルース、ジャズなど幅広いジャンルの奏法を学ぶことができ、プロのピアニストが使用するテクニックや知識を身につけることができます。コード理論や音楽理論も学ぶため、演奏の幅が広がり、より高度な演奏が可能になります。また、即興演奏の解説もあるため、ソロ演奏やセッションにも対応できるようになり、ピアニストとしての表現力を高める上で、このコースは非常に役立つでしょう。
キーボーディスト
キーボーディストは、キーボードを演奏する音楽家です。このコースでは、キーボード奏法を簡潔に学ぶことに重点を置いており、初心者からプロを目指す方まで、幅広いレベルに対応しています。ポップス、ロック、ファンク、ブルース、ジャズなど様々なジャンルの奏法を習得できるだけでなく、コード理論や音楽理論も学ぶことができます。さらに、音色選びや即興演奏のテクニックも学べるため、キーボーディストとして活躍するために必要なスキルを総合的に身につけられます。
音楽講師
音楽講師は、音楽の知識や技術を教える職業です。このコースでは、ピアノやキーボードの基礎から応用まで幅広く学べるため、音楽講師として必要な知識やスキルを身につけることができます。特に、コード理論や音楽理論の解説は、生徒に音楽の仕組みを理解させる上で非常に役立ちます。また、様々なジャンルの奏法や即興演奏のテクニックも学べるため、生徒のレベルや興味に合わせてレッスンを組み立てることができます。このコースは、音楽講師としての指導力を高める上で大いに役立つでしょう。
作曲家
作曲家は、オリジナルの楽曲を作る専門家です。このコースでは、音楽理論やコード理論を学ぶことができるため、作曲に必要な基礎知識を習得できます。様々なジャンルの奏法を学ぶことで、楽曲の幅を広げることができます。特に、コード進行やボイシングの知識は、作曲において非常に重要です。さらに、即興演奏の解説は、作曲のインスピレーションを得る上で役立ちます。作曲家として活動するために、まずこのコースで音楽の基礎を固めることをおすすめします。
編曲家
編曲家は、既存の楽曲をアレンジする専門家です。このコースでは、音楽理論やコード理論、ボイシングなどを学ぶことができるため、編曲に必要なスキルを身につけることができます。様々なジャンルの奏法を学ぶことで、曲の雰囲気を変えたり、新しい要素を加えたりする際のアイデアが広がります。また、即興演奏のテクニックも、編曲の際に役立ちます。このコースで音楽の知識を深めることで、より創造的な編曲ができるようになるでしょう。
スタジオミュージシャン
スタジオミュージシャンは、レコーディングスタジオで様々な楽器を演奏する職業です。このコースは、ピアノやキーボードの演奏技術だけでなく、様々なジャンルの音楽に対応できる知識を身につけることができるため、スタジオミュージシャンとして活躍するための基礎を築きます。特に、コード理論や音楽理論は、スタジオでの演奏に不可欠です。また、音色選びや即興演奏のテクニックも、様々な要求に対応する上で役立ちます。このコースで実践的なスキルを磨くことで、スタジオミュージシャンとしての活躍の可能性を広げることができるでしょう。
音楽プロデューサー
音楽プロデューサーは、楽曲制作の全体を統括する役割を担います。このコースは、ピアノやキーボードの演奏技術だけでなく、音楽理論、コード理論、様々なジャンルの奏法を学ぶことができるため、音楽プロデューサーとしての基礎知識を得ることができます。特に、コード進行やボイシング、音色の知識などは、楽曲の方向性やアレンジを決める上で非常に重要です。また、即興演奏の知識は、ミュージシャンとのコミュニケーションを円滑にするのに役立ちます。このコースで音楽の知識を深めると、より質の高い音楽制作ができるようになるでしょう。
サウンドデザイナー
サウンドデザイナーは、ゲーム、映画、アニメなどの映像作品や舞台などで、効果音や音楽を制作する仕事です。このコースでは、キーボードの演奏技術だけでなく、様々なジャンルの音楽理論やコードを学ぶことができます。また具体的な音色選びの解説は、サウンドデザイナーとして音をデザインする際に役立ち、音色の知識は、様々なシーンに合わせた効果音や音楽を作成する上で重要となります。このコースで音楽の基礎を学ぶことで、音の表現力を高め、サウンドデザイナーとしてのキャリアを築くことができます。
音楽療法士
音楽療法士は、音楽の力を使って人々の心身の健康をサポートする専門家です。このコースで学ぶ音楽理論や演奏技術は、音楽療法を行う上で役立ちます。特に、様々なジャンルの音楽を理解することは、クライアントのニーズや好みに合わせた音楽を提供するために重要です。また、即興演奏のスキルは、セッション中にクライアントの反応に合わせて柔軟に対応するのに役立ちます。このコースでは、音楽の基礎を学び、音楽療法士としてのキャリアをスタートする上での足がかりとすることができるでしょう。
バンドメンバー
バンドメンバーは、バンドの一員として音楽活動を行う職業です。このコースでは、ピアノやキーボードの演奏技術だけでなく、様々なジャンルの音楽理論や奏法を学ぶことができます。バンドでの演奏に必要なコード理論や音楽理論に関する知識は、バンドの音楽性を高める上で重要です。また、即興演奏の解説は、ライブパフォーマンスやセッションで役立ちます。このコースは、バンドメンバーとして活躍するために、基礎をしっかりと固めるための良い機会となるでしょう。
音楽ライター
音楽ライターは、音楽に関する記事やレビュー、解説などを執筆する仕事です。このコースで学ぶ音楽理論や多様なジャンルの奏法に関する知識は、音楽ライターとしての専門性を高める上で役立ちます。特に、コード理論や音楽理論は、音楽の構造を理解し、より深く掘り下げた記事を書くために役立ちます。また、このコースで得られる実践的な演奏経験は、音楽に対する理解を深め、読者にとって分かりやすく、説得力のある文章を書くのに役立つでしょう。音楽ライターとして活躍する上で、このコースでの学習経験は良い土台となるでしょう。
音楽ジャーナリスト
音楽ジャーナリストは、音楽業界の動向やアーティストの活動を調査し、記事やレポートを作成する仕事です。このコースは、音楽理論やコード理論、様々なジャンルの奏法を学ぶことができるため、音楽ジャーナリストとして必要な知識を得る上で役立つかもしれません。特に、音楽の歴史や理論に関する知識は、記事の信憑性を高めるために重要です。また、このコースで得られる実践的な演奏経験は、音楽に対する理解を深め、より質の高い記事作成に繋がるかもしれません。音楽ジャーナリストとして活動するために、このコースで音楽の知識を深めることは良いでしょう。
音響エンジニア
音響エンジニアは、コンサートやレコーディングスタジオなどで音響機器を操作し、より良い音を作り出す専門家です。このコースで学ぶ音楽理論や各ジャンルの奏法は、音響エンジニアの仕事をする上で、音楽の構造や特性を理解するのに役立つかもしれません。特に、音色やコードに関する知識は、音のバランスを整えたり、特定の音を強調したりするのに役立つことがあります。しかし、このコースは音響機材の使い方や技術を直接学ぶものではないため、他の専門的な学習と合わせて学ぶと良いでしょう。このコースは、音響エンジニアとして働くための土台となるかもしれません。
ゲーム音楽クリエイター
ゲーム音楽クリエイターは、ゲーム内で使用される音楽や効果音を制作する仕事です。このコースは、音楽理論やコード理論、様々なジャンルの奏法を学ぶことができるため、ゲーム音楽制作に必要な基礎知識を得ることができます。特に、コード進行やボイシングの知識は、多様な雰囲気のゲーム音楽を作成するのに非常に役立ちます。ただし、このコースはゲーム音楽制作に特化した内容ではないため、他の専門的な学習と合わせて学ぶと良いでしょう。ゲーム音楽クリエイターを目指す上で、このコースは基礎力アップに役立つかもしれません。
動画編集者
動画編集者は、撮影された映像素材を編集し、視聴者に魅力的な動画を作成する仕事です。このコースで学ぶ音楽理論、コード理論、様々なジャンルの奏法に関する知識は、動画編集の際に音楽を効果的に使用する上で役立つ場合があります。特に、音楽のリズムやコード進行の知識は、動画のテンポや雰囲気に合ったBGMを選ぶのに役立ちます。しかし、このコースは動画編集技術を直接学ぶものではないため、他の専門的な学習も合わせて行うと、より効果的です。動画編集者として活躍する上で、このコースで得られる音楽の知識は、表現の幅を広げる手助けになるでしょう。

Reading list

We've selected one books that we think will supplement your learning. Use these to develop background knowledge, enrich your coursework, and gain a deeper understanding of the topics covered in TOKYO PiANO ScHOOL.
この本は、コード理論を網羅的に解説しており、コースで学ぶコードの知識を深めるのに役立ちます。基本的なコードからテンションコードまで、幅広い知識を習得できます。音楽理論を深く理解したい方にとって、非常に価値のある参考書です。コースと並行して読むことで、理解度が格段に向上します。

Share

Help others find this course page by sharing it with your friends and followers:

Similar courses

Similar courses are unavailable at this time. Please try again later.
Our mission

OpenCourser helps millions of learners each year. People visit us to learn workspace skills, ace their exams, and nurture their curiosity.

Our extensive catalog contains over 50,000 courses and twice as many books. Browse by search, by topic, or even by career interests. We'll match you to the right resources quickly.

Find this site helpful? Tell a friend about us.

Affiliate disclosure

We're supported by our community of learners. When you purchase or subscribe to courses and programs or purchase books, we may earn a commission from our partners.

Your purchases help us maintain our catalog and keep our servers humming without ads.

Thank you for supporting OpenCourser.

© 2016 - 2025 OpenCourser